こんにちは。しほどらむ(@shihodrums)です。今回は電子ドラムを置くにあたって実施した防音対策をまとめていこうと思います。

参考になれば嬉しいです!
目次
防音対策
行った流れとしては
①壁に遮音シートの貼付
②壁に吸音ボードの貼付
③ドアの隙間を埋める
の3点になります。
壁に遮音シートを貼付する
遮音日東紡マテリアル製 シートJ-700(J700)を購入しました。




これがびっくりするぐらい重かったです。配達してくださったお兄さんありがとう。
これはカッターで切ることができるので壁の高さに合わせてカットして貼りました。
裏表に決まりがないとのことだったので黒い方を見えるようにしました。理由としては遮音シートの上に吸音ボードを両面テープで貼るため。黒いほうがつるつるして両面テープが付きやすいのです。




こんな感じで壁に貼付しました。ちなみにミニタッカーを使用しました。


壁に吸音ボードを貼付する
次に吸音ボードの貼付です。
グラスウール大型吸音ボード「GCボード」を購入しました。




いやー大きい!!笑
重さはないのですが存在感抜群です。910×1820mmだから大きいよね。5枚入りです。


こんな感じで貼りました。コンセントの箇所のくり抜きはカッターで簡単にできました。余ったら天井にも張ろうかと思っていたのですが余りませんでした。なので壁のみです。
ちなみに強力両面ボンドテープ(右)で貼りました。


ドアの隙間を埋める
ドアの隙間対策には、すきま風ストッパーを使用しました。


好きな長さにカットできます。


ドアの長さに合わせてカットしたら埋め込むだけ。


こんな感じで簡単に隙間を埋めることができました。
まとめ
以上が行った防音対策になります。まとめると
①壁に遮音シートを貼付する
②壁に吸音ボードを貼付する
③ドアの隙間を埋める
②壁に吸音ボードを貼付する
③ドアの隙間を埋める
遮音シートははさみで切れるし吸音ボードもカッターで切れますが時間はかかりましたね。



終わった後の達成感は格別でしたが。笑
あわせて読みたい




電子ドラムの防振対策
こんにちは。しほどらむ(@shihodrums)です。 電子ドラム購入にあたり自身が行った防振対策をまとめていこうと思います。 今後電子ドラム購入する方の参考になれば嬉し...
あわせて読みたい




【追加】電子ドラムの防振対策パート2
こんにちは。しほどらむ(@shihodrums)です。 以前、電子ドラムの防振対策をまとめました。その記事では防振ステージについてまとめたのですが今回は防振ステージ以外の...
あわせて読みたい




防音・防振対策の総額は?
こんにちは。しほどらむ(@shihodrums)です。電子ドラム購入にあたり防音、防振対策を行ってきましたが、恐ろしくて(笑)一体いくらかかったのか計算しませんでした。で...